補綴装置- かぶせる歯はどんな物がよい? -

0

     患者さんのかぶせ物に対する関心について

    「保険外または保険内の範囲で製作されるものがよいのか?」

    「保険外と保険内、この2つは何がどう違うのか?」 

    このあたりに興味が集中するようです。

     

    保険外と保険内。費用や使える材料は当然違います。

    しかし、完成まで有する手間暇が格段に異なり、全くといっていいほど違います。

     

     

    ■重要な考え方「そこにあるべき姿を再現する」

     

    口腔内において修復治療が必要になった際に重要なことがあります。

    世界的に著名な歯科技工士で、ワシントン大学歯学部名誉教授の桑田先生のお言葉を拝借すれば「そこにあるべき姿を再現する」につきます。

     この簡潔な言葉を具現化するには、一人の患者さんの修復治療に際して歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士、デンタルコーディネーター等の密接な関係性(インターディシプリナリー)が非常に重要であり、各々が天然歯を深く理解していないと修復治療は達成できません。

     

    ★歯科医師は

    「そこにあるべき姿を再現する」ために必要十分な支台歯形成を行わなければいけません。どのように対合歯と咬合させるかや、特に歯肉と関係する、エマージェンスプロファイルの形態を考慮することは、予防の観点からも重要です。プロビジョナルフェーズを経て最終印象へと入るわけです。

     

    ★歯科衛生士は

    「そこにあるべき姿を再現する」ために歯周組織の炎症をコントロールし、支台歯形成・プロビジョナルクラウン装着までに歯周組織環境を整えます。また「そこにあるべき姿に再現された」補綴装置にトラブルが起きないようにメインテナンスで十分に管理することが必要です。

     

    ★歯科技工士は

    「そこにあるべき姿を再現する」ために、ただ天然歯を模倣するのではなく、機能性をともなった咬合面形態・歯冠形態あるいはプラークが停滞しない、かつ審美性がともなった補綴装置を完成させます。

     

     

     つまり『手間隙かける』このインターディシプリナリーがとても重要なのです。

     

     

     今年から「桑田正博先生に教わる 天然歯形態のとらえ方」という題のもと新連載が歯科技工(医歯薬出版)で始まりました。しっかりと学ばせていただきたいと思います。

    またこの機会にもう一度咬合に関しても勉強させていただこうと思います。

     


    コメント
    コメントする








       
    この記事のトラックバックURL
    トラックバック

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    • 再生治療:金丸先生講演その2『3つの大切な柱』
      神奈川のDH
    • 再生治療:金丸先生講演その1『再び生まれる…再生』
      小川
    • 再生治療:金丸先生講演その1『再び生まれる…再生』
      中島

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM