散歩、ジョギング、お口の中…〜予防は意識!?〜

0

     毎日の散歩やジョギング、日々行っているという方は少なくありません。

    マラソン大会で良い成績をおさめたいから、という方もおられるでしょうが、多くの方は健康のためというのではないでしょうか?

    そして、年を重ねるほど健康に関心を持つ方は増えていきます。

     

    特にダイエットが目的!という方を考えてみます。

    身体はどこも悪くはないが、いつまでも健康でいたいから。

     

     

     これを「口の中」におきかえてみるとどうでしょう?

     

    "どこも悪くはないが歯やお口の中のケアをするために歯科医院に通っている。"

    さて、どのくらいの方が実行されているでしょう?

    毎日走ったり、散歩したり、が日常生活の一部になっているのに、歯科医院はご無沙汰です、という人は少なくないのでは?

     

     つまり、予防なんですね。

     

    歩くのは、健康な時からやっているように、

    お口の中も健康な時から気にかける、という方は多くはありません。

    しかし、身体と同じようにお口の中も「健康維持」=予防、で考えるべきなのです。

     

    お口は食べ物を摂取する最初の入り口ですから全身の、それも臓器の一部として考えていただきたいのに、なぜか切り離して考えている方が多いのには驚きます。

     

     

    よく噛める=「予防」が重要!だということです。

     


    なぜ手術前の「口腔ケア」が大切なのか?

    0

      最近、以前より特に増えたことがらがあります。

      それは、「医科の治療にあたり入院する前に、口腔ケアを受けにいらっしゃる患者さん」の増加です。

       

      治療担当医から口腔ケアの重要性を指摘されて(歯科医院に)来院される方もいれば、入院先での術前口腔ケアが不安で来院される方も少なくありません。長年、同じ歯科衛生士にお口の管理をしてもらっている患者さんからすれば、当然の心理かもしれません。

       

      日常の口腔ケアの重要性はいうまでもありませんが、いざ入院となった際に口腔ケアの重要性は格段に増してきます

       

       

      ■なぜ手術の前の「口腔ケア」が大切なのでしょうか?

       

      「入院」だけでも大変なのですが、特に全身麻酔で手術を受ける方にとって口腔ケアは極めて重要です。

       

      例えば、全身麻酔では口から気管チューブを挿入します。

      口の中には細菌がたくさん存在し、そんな状態では、肺に細菌を押し込むことになります。つまり肺炎や気管支炎などを発生させるリスクが生まれるのです。

       

      歯科は受診していないが自分ではしっかり磨けているという方もおられますが、そんな方ほど要注意。自己流の磨き方では歯石がつき、歯周ポケットが深くなっている可能性があるからです。歯周病などで歯が動いていると、気管チューブ挿管時に動いている歯が抜け、誤って飲み込んだり、気管に入ってしまうこともあるのです。

       

       

      ■全身麻酔をうける前には、歯科衛生士さんに口腔ケアを念入りにしてもらいましょう。

       

      日頃からケアをしていれば歯周病の心配はないかもしれません。ただ、入院前は再度のチェック!が大切です。小さな詰め物が外れかかっていては気管チューブ挿管時のリスクとなります。しっかり歯科でレントゲンでチェックしてから入院される方もおられます。

       

      さらに、術後は全身の状態が弱っています。すぐ元気に動ける方は極めて稀です。そんな時に口腔ケアが不十分で口腔内細菌が多い状態であると、術後の感染リスクが高まります。

       

       

      ■最も大切なこと

      手術予定の有無に関わらず、日常から歯科医院へ定期的に通院し、お口の中を健康に保っておくよう心がけることです。万が一の事態にも慌てずにすみます。

       

       

      最後に、私が入院した時に持参した口腔ケアグッズを紹介します。

      -------

      ・歯ブラシ

      ・歯間ブラシ

      ・フロス

      ・マウスウオッシュ(モンダミン歯科専売品)

      ・歯磨剤(飲み込んでも問題がないオーラスピース)

      ・うがい受け(入院先にあっても、自分の物が使いやすい)

      -------

       


      オーラルフレイル〜口腔の健康は全身の健康の要〜

      0

        ■口腔機能が低下した状態なること =「オーラルフレイル」

         

         フレイルとは「虚弱」という意味の、[frailty]に由来する造語です。

        年齢を重ね、病気ではないけれども心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい虚弱になった状態を指します。

         

         おなじように口の虚弱は「オーラルフレイル」といいます。

        では「口が虚弱に陥る」とはどのようなことをいうのでしょうか?

        「硬いものがかめない」「口のかわきが気になる」「食べこぼす」「むせる」など、

        「些細な口腔機能の低下」がオーラルフレイルなのです。

         

        やや極端な例えですが

        硬いものがかめない・かみにくい

        やわらかいものしか食べない

        かむ機能が低下する

        食欲が低下する

        全身の栄養状態が低下する

        虚弱

        身体機能の低下

        社会活動ができない

         

        そして、寝たきりに。。

        こうしてドミノ倒し的に衰えてしまうことを特に「フレイルドミノ」といいます。

         

         

        ■「フレイルドミノ」を食い止めて、健康でであるための考え方

         

        フレイルに陥らないためには3つのことが大切です。

         

        1)栄養(食・口腔機能)

        2)身体活動(運動など)

        3)社会参加(就労・余暇活動)

         

         3つのフレイル予防で、おそろしいフレイルドミノを食い止めることができます。

         

        もともと口は、食物を食べるだけでなく、笑ったりコミュニケーションをとったりと言うように大切な器官です。

        美味しく食事を取ることができないと、食欲も低下しまたお友達と食事会に行くのもなんだかはばかられますよね。

         

        このように毎日はたらき続ける「口」。使い続けるからこそ、加齢によって変化も出てきます。

         

        歯科を受診するのが大嫌い。自分は大丈夫と自分の歯を過信をしている。...様々な理由で歯科受診を何年もしていない方は意外と多いのではないでしょうか?

         

         

        ■フレイルにならない習慣づくり

         

         歯周病によって歯が動いている・歯が抜けたままになっている・口が乾きうまく飲み込めない様々有ると思いますがこれらの状況から言えることは、フレイルの1歩手前です。

        うまく咀嚼できないことが消化吸収の妨げになり全身の栄養状態にも関わります。

         

        オーラルフレイルにならない習慣づくりにも大切なことが、3つあります。

         

        1)口腔機能の低下を防ぎ、しっかりかめる口腔環境づくり

        2)歯を失わないためのメインテナンスの定着

        3)口腔周囲筋の運動を行い唾液の分泌を促し、しっかり嚥下できるようにトレーニング

         

         

        フレイルにならない習慣づくり、ぜひ今日から心がけてみてください!

         

         


        ゴールを目指しながらデンタルIQを高める〜スマイルクラブノート〜

        0

           

          予防歯科は各自の心がけと努力が欠かせません。

          そして健康維持のためには定期メインテナンスが欠かせません。

           

          メインテナンスの大切さはわかってる(つもり)だが

          続かずに定期通院のリズムが乱れてしまう方も少なくありません。

           

           

          「定期メインテナンスをもっと親しみやすく伝えることはできないか!」

          そう考え、スタッフの間で企画した「スマイルクラブ」。

          情報配布に工夫した取り組みです。

           

          メインテナンスを受けたら、その都度小さなゴールに到達できるものです。

           

          2019年4月にスタートして早一年、スタッフも感慨深いものがあります。

           

           

          ↓スマイルクラブノート

           

          一区切りの際に進度にあった豆知識ノートとグッズをお渡しし、口腔内への関心を維持し高めてもらう。

          スマイルクラブで行ったのは二つの工夫です。

           

          ■予防の重要性が伝わること

          わかってるつもり→身につく情報配布

          その人の置かれてるステージに、適切な情報を。

           

           

          ■モチベーションが維持できること

          途絶えがち→がんばれる工夫

          ひとつひとつ階段を上り、ふと気がつくと節目のゴールまできた。

          といった感覚を。

           

           

          患者さんが自発的に関わりたくなり、要望に役立つ。

          そんなコミュニケーションを今後も考えてゆきたいです。

           

           

           


          手洗い、うがい、そしてなんといっても起床直後の歯磨きは必須!

          0

             コロナウイルスが猛威をふるっており、冬という季節もあいまって感染への心配はつきません。

             

            さて、以前このブログでもお話しました「標準予防策(Standard  Precautions)」。
            「全ての湿性生体物質は、何らかの感染性を持っている可能性がある」という概念を前提にした感染予防対策の総称です。

            例えば、手洗いひとつとっても洗い方やその後の処理などにより、感染しやすさは変わります。感染の原理を知ることが重要ですね。

             

            そこで、当院で気をつけ実施していることを今回ご紹介します。


            ■感染対策の柱:手洗い(手指衛生)。

            1)まず流水で水洗いし、付着した有機物を取り除きます。(手指に付着した有機物は消毒剤の作用を減弱させるためですが、院内では電解中性機能水がすべての水道の蛇口から出てきます)

            2)ハンドソープなどを用いて手指全ての表面を十分に泡をたて、互いに強くすりあわせます。

            3)指先、特に爪の周囲、指の間、手背、手首及び親指の付け根を十分に洗います。

            4)その後流水で十分に洗い流し、ペーパータオルでふきとり乾燥させます。


            ■EO水*を用いて:うがいを行います。
            *酸化電位水(EO水)は水道水に食塩を加え電気分解を行い生成されます。多くの病原微生物やウィルスを瞬時に除菌しますが、薬品と違って残留性がなく、人体に無害です。EO水は様々な場面で応用されています。

            ※北山茂野歯科医院では各患者さんの治療前及び治療後のユニット清拭や口腔内洗浄また患者さんのご自宅での含嗽用とし患者さんにお分けしています。


            ■重要な予防策として再認識: 起床後の歯磨き。

             就寝中は唾液の分泌量が減ります。口腔内は細菌が繁殖している状態です。朝起きてうがいをする方は多いようです。しかし、うがいだけでは細菌を除去することはできません。ブラッシングを行うことによってはじめて細菌数を減らし、ウイルス等が上気道で感染するリスクを減らすことにつながります。ブラッシングつまり起床後の歯磨きが予防のポイントです。

             

             

             以上の3つのことを、標準予防策として大切にして特にこの期間は乗り切っていこうと思います。


            『かかりつけ歯科衛生士』のすごいところ

            0

               「かかりつけ」という意味は、ただ慣れ親しいことだけではありません。

              歯科衛生士に限らず、治療をしている歯科医師や患者さんをチームで支えるデンタルコーディネーターや受付で対応するスタッフも、患者さんのことを把握しています。

               

              歯科医師や歯科衛生士は職業柄、患者さんの口腔内を良く覚えています。

              顔を思い出すことができなくても口腔内写真をみると患者さんのことを思い出しますし、治療の履歴も覚えています。

              デンタルコーディネーターはというと、患者さんとお話した内容から、口腔内の状態だけでなく、趣味嗜好なども良く覚えています。

               

               患者さんが通院を重ねる度に、歯科医院側は患者さんを診るごとに、患者さんのことをより理解していきます。

               

               だからこそ、急に患者さんの来院が途絶えたりされると、どうかしたんだろうかと心配するのです。

               

               

              ■かかりつけ歯科衛生士が持つ力とは?

               

              歯科衛生士の技能、診査力が高いレベルにあることはなんでしょう?

              言葉を恐れずにいえば、それは「診断能力」の高さです。

               

              ■かかりつけ歯科衛生士と、通院継続の重要性

              何の症状もないときに歯医者さんに通う。一見、無駄にみえるという気持ちはわからないでもありません。しかし、今が良いからその状態がずっと続くという保証はありません。

               

              たとえば天気予報。地球内外から、人類の英知をかけてあらゆる地域の天候を監視、分析しています。天気予報をみずに、雨が降ってから傘を用意するのは、無駄が多いと言うことになります。メインテナンスのために歯科医院にかようと言うことはある意味天気予報と同じで、言い換えると「転ばぬ先の杖」、つまり、問題が起こる前に様々な観点から事象を分析し、問題が起きないように予防すると言うことになります。

               

              優秀な歯科衛生士は患者さんの様々な変化を見逃さず、エビデンス(証拠)や過去の経験と照らし合わせて患者さんの状態を判断をします。

              そのために欠かせないのは「患者さんが通院を怠らないこと」なのです。

              かかりつけの醍醐味とは、歯科衛生士と患者さんとの関係の深さともいえますね。

               

              このブログでたびたび、歯科衛生士は治療計画に関心を持ち、勉強すべきと説いてきました。そうしたかかりつけ歯科衛生士を持つということが、よりよい口腔の健康を維持できるのではないでしょうか。

               


              なぜ患者さんは『かかりつけ歯科衛生士』を求めるのか?

              0

                 数年前から、健康をテーマとした番組がとても多くなってきたと感じます。健康に良い食習慣、認知症にならないための口腔ケア、長寿のための生活習慣など、メディアで多くとりあげられてます。

                ここで注目したいのは、どの話題にも「口腔内の健康」が含まれることです。

                 

                 糖尿病・脳卒中・心筋梗塞・誤嚥性肺炎・癌・低体重児早期出産などのリスク。歯周病がそれらに強く影響することはもはや周知の事実。口腔内と全身の健康との関わりが意識されていることがわかります。

                 

                 当院には、「入院することになったのでその前にメインテナンスを受けたい」という患者様や、退院後に真っ先にメインテナンスで受診される患者様が少なくありません。むろん入院することになった病院でも口腔内のメインテナンスは行われます。しかし、今まで受診していた歯科医院で、かつ同じ担当の歯科衛生士に口腔内を管理をしてもらいたい。そう願う患者さんが多いのです。

                 

                 長年患者さんのお口の中を見ている歯科衛生士は、患者さんの磨き方の癖やいつも炎症がある箇所をしっかり把握しています。歯間ブラシの通し方のくせ、生活習慣、趣味嗜好なども気にしています。

                だからこそ、患者さんもメインテナンスの重要性や、口腔環境の重要性を知ることになっていると思えます。口腔内を理想的な状態に保つことが、全身の健康につながることを体感しているのです。

                 


                予防歯科〜歯を守ること = 健康な身体の維持〜

                0

                  「歯がぐらぐらしているが、この歯を大事に守っていこうとメンテナンスを受けている。」

                  「しっかり咬めず、あちこち歯茎が腫れるが、毎月歯科医院に通っている。」

                   

                  これらは予防歯科だ、というイメージを持たれるかもしれません。

                  しかし、当院が考える予防歯科とは全く違います。

                   

                  ●「予防歯科」の本当の意味

                   

                  お口の中の2大疾患は虫歯と歯周病です。

                  虫歯と歯周病の発生を止める、再発を防止すること。それが予防です。

                   

                  治療した歯周病の再発を防ぐ。治した歯の虫歯の再発を防ぐ。かぶせた歯がトラブルなくお口の中で維持される。

                  治療する歯がない患者さんも、今後トラブルが起きないようにお口の中を管理していく。

                  これらを目標にプロフェッショナルによるケアで予防を提供しています。

                   

                  不健康な状態のまま、さらに悪化させないようにすること等とは異なり、

                  よりよい健康を維持できてこそ"予防歯科"といえるのです。

                   

                   予防処置の前に、歯周病であれば先ず歯周治療が必要になりますし、虫歯治療も行います。

                  虫歯も歯周病も生活習慣病と言えますから、患者さんの生活習慣を少し見直してもらう必要もあります。

                   

                  お口の健康な状態を維持していくために、歯科医院では患者さんが日常、自宅でお口の中のお掃除できない(セルフケアができない)部分に対し専門的なケア(プロフェッショナルケア)を行いメインテナンスプログラムに入って行きます。つまり予防のプロセスに入るのです。

                   

                  ●患者さんの状況にあわせた。予防歯科は本来オーダーメイドです。

                   

                   患者さんのお口の中はそれぞれ違います。インプラントを入れている方、可撤性義歯を入れている方、プラスティックの詰め物をしている方、セラミックや金属製の歯を入れている方などなど。

                   患者さんの生活習慣も違います。子育てや仕事で忙しくお口の中がしっかり磨けない方、糖尿病や高血圧など様々な疾患がある方、甘い物が好きでよくおやつを食べる方などなど。

                   

                   生活習慣も違えば、生活環境もそれぞれ全く違うのです。

                   

                   というわけで、患者さん個人個人で予防プログラムが違います。

                  予防処置に掛かる時間はお口の中の環境によって違うため必要な時間は様々です。

                  実際に行う予防処置の一例を流れでご説明挙します。

                   

                  【1】前回と来院時の口腔内の変化を確認します。(お口の中のレントゲン、口腔内写真歯周診査等を記録しお口の中の変化を察知します)

                   

                  【2】全ての歯の周りを手作業で特殊なインスツルメントを用い、歯の周りについてしまった汚れを1本1本落としていきます。(天然歯は超音波インスツルメント等でクリーニングをする場合もありますが、セラミックが口の中にある場合はセラミックに傷がついてしまうため超音波インスツルメントが使えません。)

                   

                  【3】患者さんに適したフロス・歯間ブラシ・歯ブラシを用いて、歯の間と歯の表面をきれいにしていきます。

                   

                  【4】その患者さんに適した歯磨用ペーストを用い、チップで歯の表面に汚れがつきにくいように磨いていきます。

                   

                  【5】虫歯予防や知覚過敏予防のために歯にコーティングを行います。

                   

                  【6】お口の中をクリーニングしていて、術者が問題と感じた部分や磨き残しのある部分を患者さんにお伝えして、さらなる口腔内の清掃を強化します。

                   

                   

                   

                   毎日使う物だから、お手入れも大切。どこかのCMでも聞いたことがあるようなフレーズです。

                   お口は食事をとり、飲み物を飲む、会話をし、時には笑う。さまざまな役割を担っているのです。


                  口腔ケアがなぜ重要なのか?〜 歯科とインフルエンザ対策〜

                  0

                      皆さんもよくご存じのように、朝起きたときの口の中は非常に汚いといえます。

                    細菌数と細菌が出す酵素の量は「便10グラム分」に匹敵します。つまり、

                     

                    『起床時の口の中=便10グラム』

                     

                    というわけです。就寝前に歯をしっかり磨いても、就寝中に唾液の分泌量が低下するため口の中の細菌数は爆発的に増えてしまうのです。

                     なので、とにかく朝起きたら、先ず歯を磨く!!!

                    これが健康の第一歩につながります。

                     

                     今年もインフルエンザの拡大が心配されています。

                    乾燥が進む冬の時期は特に注意が必要です。

                     

                     インフルエンザウイルスは、細菌が出すタンパク分解酵素(プロテアーゼ)と出会うことによって感染が起こります。

                    口腔内細菌が増加し喉まで広がり、喉での細菌叢がウイルスにより感染すると、その奥(下部気道)にまで感染が広がっていくのです。気道の粘膜には防御機構があります。しかし息を吸い込んだ時にウイルス粒子は気道粘膜に付着し、粘膜の防御もはねのけて喉の細菌を足がかりにして細胞内に侵入してしまいます。

                     

                     つまり、インフルエンザウイルスが活発になるか否かは、口腔ケアに委ねられる部分も大きいといえるのです。

                     

                     起床直後の歯磨きにより、口腔内細菌の数だけでなく、細菌の出すタンパク分解酵素のレベルを減らすことができれば、インフルエンザ感染のリスクも低下するというわけです。

                     

                     お口の中を清潔に保つ『正しい口腔ケア』。それはインフルエンザに罹患しにくくする非常に有益な手立てなのです。

                     

                     


                    呼吸が止まる!? 〜いびきと疾患 

                    0

                       

                       「いびき」は寝息とは違う、病的な状態であることをご存じでしょうか?

                       

                      いびきというと一般的には男性のイメージですが、

                      女性も更年期を過ぎたあたりからいびきをかく人が増えます。

                       

                      ■睡眠時に呼吸が止まる。恐ろしい疾患

                       

                      こんな場面に遭遇したことはないでしょうか?

                      ガアガアといびきをかいていた人の呼吸が急にすっと止まる。

                      周りにいた人はどうしたんだろうと、いびきの主をのぞき込む。

                      すると「フーッ」と呼吸が再開する。こうした状況が一晩に何回も繰り返される…。

                       

                       いびきと密接に関係のある代表的な疾患に『睡眠時無呼吸症候群』があります。

                      前述した状況は、まさにこの疾患なのです。

                       

                       つまり睡眠時無呼吸症候群とはその名の通り、"眠っている最中に呼吸が停止する事によって

                      様々な疾患を引き起こす"とても恐ろしい病気なのです。

                       

                      『習慣性のいびきがある。』『昼間に異常に強い眠気を感じる。』

                      『睡眠時間を十分とっているはずなのに、どうも朝疲れがとれていない。』

                      という方は、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

                       

                      ■睡眠時無呼吸症候群のメカニズム

                       

                       呼吸とは、空気中の酸素を体内に取り込み、体細胞内に送り届け、細胞内で産生された

                      二酸化炭素を外気に排出することを言います。

                      換気とは吸気と呼気を繰り返し外気と肺の空気の交換を行うことで、

                      換気が低下すると肺胞内及び血液中の酸素は減少し、二酸化炭素が蓄積されます。

                      そして血液中の二酸化炭素が増え、血液pHが下がるのです。

                      -------

                      眠る

                      睡眠時無呼吸・低換気

                      肺胞ガス交換障害

                      低酸素血症

                      覚醒

                      換気再開

                      -------

                       

                      これらが起こることにより、不正脈や、内分泌・脂質代謝異常を起こします。

                      睡眠時無呼吸症候群の患者は一般人口に比して高血圧症が2倍・狭心症が3倍・心筋梗塞や脳梗塞などが

                      4倍の有病率であるという報告もあります。(Weke Up America:A National Sleep Alert)

                       

                       

                      ■睡眠時無呼吸症候群と歯科医療との関わり

                       

                      さて、これまで書いてきたことは一見、歯科とは関わりが薄いと思われるしれません。

                      しかし、オーダーメイドのマウスピースによって、睡眠時の下顎の位置を変えたり、

                      あるいは口腔内容積を広くとることで、睡眠時無呼吸症候群に対応できる場合もあります。

                      つまり、歯科とも密接に関わりがあるといえます。

                       

                       



                      calendar

                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recent comment

                      • 再生治療:金丸先生講演その2『3つの大切な柱』
                        神奈川のDH
                      • 再生治療:金丸先生講演その1『再び生まれる…再生』
                        小川
                      • 再生治療:金丸先生講演その1『再び生まれる…再生』
                        中島

                      links

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode

                      powered

                      無料ブログ作成サービス JUGEM